
暖房の電気代が気になるので、「着る毛布」を買うか悩んでる犬吉です。
さて、ゲーム実況動画のゲームプレイや動画編集は全てwindowsでやっています。
ですが、メイン作業マシンがMacBookProになったので、
動画編集作業だけ移行することにしました。
Final Cut Proの試用版ダウンロード
まず動画編集ソフトをなににするか?
「Final Cut Pro」を使うことにしました。
理由は、価格と素早い動画編集ができること。
特に、素早いってとこがポイント、時間は有限です。
しかし、動画ソフトにしては安いが私には大金の3万円のソフト。
試用版があるようなので、しばらくはそちらで使います。
・Final Cut Proの試用版
http://www.apple.com/jp/final-cut-pro/trial/
データの受け渡しはPARAGON NTFSで!
ゲームプレイを録画したmp4動画ファイル、
これがかなり容量が大きい(1動画分一式で15GB〜30GB)。
どうやってwindowsマシンからMacBookProに移動させるかが問題になりました。
結局、外付けHDを介して移動させることにしましたが、
OSが違うと外付けHDのフォーマットの違いから、4GB以上の大容量のデータのやり取りができないわけです。
そこで、解決策として下記のソフトをこの際買いました。
・PARAGON NTFS
http://www.paragon-software.com/ja/home/ntfs-mac/
のwindows版とmac版両方を購入。
今回はじめて知ったソフトですが、これは便利!
windowsとMac両方持ってる方は買って損はないと思います。
データの移動時間
25GBの素材を、
- windowsから外付けHDへの移動で5分
- 外付けHDからMacへの移動で5分
計10分とまあ、予想よりは時間はかかりませんでした、及第点じゃないでしょうか?
これでスタバなどのカフェで優雅に編集作業ができるわけです。
※実は一回失敗してまして、windowsから外付けHDにコピーする際に、素材一式を丸ごとのドラッグは不安定だったようで、外付けHDからMacに移動する際に1GBを越えるファイルだけ「書き込めないフォイル形式です」的なエラーが出てダメでした。
が、大きい動画ファイルだけ2〜3個単位で移すと大丈夫でした。
Final Cut Pro
本当に始めてさわるので、youtubeで解説動画を見ました。
分かりやすくて参考になりました。
で、試しにFinal Cut Pro Xで軽くカット編集してみましたが…
使いやすい!!
これはもう、買います!
もしもを考えて、試用期間は最後まで使いますが。。
Motion5も必要だった
aviutl時代には知りもしなかったのですが、
- 複数の動画を繋いだり、カット編集したりするソフト「Final Cut Pro」
- テロップを加えたり、エフェクト効果をつけるソフト「Motion5」
基本、別のようです。
で、Motion5ってのが必要なのですが、どんな物かわからないので、
解説動画を探して見てみました。
Motion5の操作感などが伝わってとても参考になりました。
なかなか、良さそうですね。
App Storeでのレビューがかなり酷評ですが、さすがにAdobe After Effectsを買う余裕はないので、選択の余地はなさそうです。
必要な段階にになったら買うことにします。
制作動画
完成したら、ここにリンク貼ります。